GAS x HtmlでWebアプリを作ってみよう① はじめの一歩
目次
はじめに
上の記事では、YouTube Data APIを使って、動画検索アプリをスプレッドシート上に作りました。
今回は、これと同じ機能をGASのHTMLサービスと組み合わせて、Webアプリとして公開してみましょう。
完成イメージとしてはこんな感じです。

HtmlサービスでGUIを作る
まずは、検索ワードの入力ページを作っていきます。
Apps Scriptは上の記事で作ったスプレッドシートにバインドされた「YouTube Data API」を使います。
index.htmlを用意する
ファイルの➕マークからHTMLファイルを新規で作成します。
ファイル名を「index」とします。

デフォルトで記載されている<body>タグの中に、オレンジ枠の内容を追記して保存します。

<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<base target="_top">
</head>
<body>
<h1>YouTube 検索</h1>
<p>検索ワードを入力して、検索ボタンを押してください。</p>
<p>関連動画25件のタイトル、リンク、再生数、いいね数が取得できます。</p>
<form>
<input type="text">
<button type="submit">検索</button>
</form>
</body>
</html>
doGet関数を記述してデプロイする
コード.gsファイルにdoGet関数を図のように記述します。
保存したら、「デプロイ」から「新しいデプロイ」を選択します。

function doGet() {
const template = HtmlService.createTemplateFromFile('index');
const htmlOutput = template.evaluate();
return htmlOutput;
}
左上の歯車マークから「ウェブアプリ」を選択します。

「説明」は書いても書かなくても大丈夫です。
実行ユーザーを「自分」、アクセスできるユーザーを「全員」として「デプロイ」します。

URLをクリックします。

検索ワード入力ページをデプロイできました!
第一ステップのブラウザ表示は達成です!
まだ何も機能はしませんが。

公式ドキュメントはこちらです↓
次回につづく
次回、シリーズ②では、CSSで見た目を整えていきます!